社会人の方へ

信州リハビリテーション専門学校は、理学療法士を目指す社会人の皆さんを「経済面」「精神面」の両方から支援します。

本校には、理学療法士の資格取得をめざして、毎年社会人の皆さんも入学されています。年齢のこと、学納金や生活費のこと、未経験の学びのことなどへの不安もあると思いますが、入学から卒業までの3年間を安心して楽しく学んでいただけるよう、様々な助成制度や支援体制を設けて全面的にサポートしています。

オープンキャンパス申込みはこちら

ご希望に合わせて個別説明及び校内見学等を随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

個別相談・見学希望はこちら

Q&A

社会人の方からよくある質問です。

Q.1日でも早く、理学療法士の現場で働きたい。とにかく学費やお金が心配なんですが?

A. 本校は3年制の理学療法士養成校。4年制に比べ、1年早く就職できます。そのため、1年分の学費が浮き、逆に1年分の給与と社会経験がプラスされます。
生涯給与にも差が出ます。

Q.30代の自分にも理学療法士の就職先があるか不安です。

A. 30代に限らず、社会人経験者からの資格取得&就職実績がたくさんありますし、当校の就職率は100%です。

Q.医療や福祉業界とは無縁な私でも、大丈夫でしょうか?

A. ご自分のやる気次第です。大学・短大・専門学校の卒業者や社会人経験者などの入学者のうち、医療や福祉の分野の勉強をされてきた方は少数です。
皆さん、一から勉強を始めています。
例えば、こんな経歴を持つ方々が入学されました。(在校生調べ)

大学卒

駒沢大学、城西国際大学、高崎経済大学、東洋大学、北里大学、日本福祉大学、
信州大学、日本大学、長野大学、愛知大学、第一経済大学、東京工芸大学、静岡大学、
北海学園大学、松本大学、諏訪東京理科大学、横浜市立大学看護科、神戸医療福祉大学、防衛大学校

短期大学卒

介護福祉専攻、映画専攻、音響専門学校、スポーツ専門学校、動物専門学校

社会人経験者

警察、塾講師、介護士、理容師、金属加工業、フィットネスクラブ、情報関係、自動車整備、薬品・医療機器関係、自動車販売、
生命保険会社、旅館業、ブライダル関係、警備会社、俳優、営業、建築・土木関係、ファッション業、食品管理・販売、介護福祉士、乗馬インストラクター、自衛隊

Q.アルバイトはできますか?

A. アルバイトの内容や時間帯が学生としてふさわしいものであり、資格取得に向けた学びに影響がなければ差し支えありません。
ただし、実習期間中は時間的にも体力的にも両立は難しいことから、アルバイトは休止となりますのでご理解ください。

Q.学費と生活費を自前で工面しながら3年間を学ぶことができますか?

A. 大丈夫です。制度の活用と自費でやりくりし、卒業した学生が数多くいます。
卒業生、在校生の皆さんは「奨学金等制度」ページに記載してある諸制度を活用しながら前向きに学んでいます。

社会人特待性入学にチャレンジしませんか。

特待生入試(書類審査、一般教養、小論文、面接)に合格すると、成績(A特待~C特待)により授業料等が減免されますので積極的にチャレンジしてください。

詳しくは「募集要項」をご覧ください

奨学金・助成金制度を活用しましょう。

本校では以下の制度が活用できます。入学後からでも相談できます。

日本学生支援機構奨学金制度

詳しくは「奨学金制度」をご覧ください

教育訓練給付制度

詳しくは「専門実践教育訓練給付制度」をご覧ください

公的奨学金制度

地方公共団体や民間団体などが行う各種奨学制度があります。学校を経由せず直接本人の出願を受け付けている団体もありますので、出身地の教育委員会・市役所・町村役場にお問い合わせください。

兄弟姉妹・親子減免制度

松樹学園の在校生もしくは卒業生の兄弟姉妹・親子が本校に合格し、入学する場合は入学金の一部を減免します。

在校生特待制度

人物に優れ、かつ、1年間の成績が優秀で、本校の模範となり得る在学生を顕彰する制度です。1年次・2年次の優秀者には翌年次の学費を一部減免、3年次優秀者には奨励賞を授与します。

既修単位は認定されます。

既修得単位認定制度

大学・短期大学・高等専門学校・厚生労働大臣認定の医療国家資格養成校において修得した単位について、本校が単位認定した場合は当該科目の履修が免除されます。(対象科目等の詳細は、ご相談ください)

社会経験を積んだ社会人学生は本校の宝です。

高校・大学・短大卒の学生に、社会経験によって一般常識、コミュニケーションの取り方、接遇の心構え等を身につけた社会人学生が混ざることで、人生の先輩からは経験を学び、後輩から刺激をもらう。そんなお互いに充実した3年間が過ごせます。

社会人在校生の声

勝田 信哉さん

信州リハビリテーション専門学校3年

私は福祉系の大学から進路変更して、信州リハビリテーション専門学校に入学しました。その大学で理学療法について学ぶ機会があり、そういった治療もあるのかと関心を持ちました。また、祖母の通院に付き添った際に、患者さんが理学療法士の方に感謝している場面を見て心を打たれ、この道に進むことを決意しました。この学校は、自宅から通えるところ、3年制であるところに魅力を感じました。現在は、クラスの皆さんが年の差関係なく仲良くしてくれるおかげもあり、とても過ごしやすく勉学に励んでいます。