本校では理学療法士としての専門教育を通じて、社会人としての基本的態度と共に心豊かな人間性を育てます。
また高度化・多様化する保健医療福祉分野の需要に対応できる即戦力となる人材を養成するため、次のような人たちを求めています。
試験回次 | 試験区分 期間 |
エントリー 期間 |
面接日 | 出願認定通知発送日 | 願書受付期間 | 選考通知発送日 | 入学手続期限 |
第1回 | ・AO | 2025年6月2日(月) ~ 6月30日(月) |
2025年 7月12日(土) |
2025年 8月1日(金) |
2025年9月1日(月) ~ 9月9日(火) |
2025年 9月18日(木) |
2025年 10月2日(木) |
第2回 | ・AO | 2025年7月1日(火) ~ 7月31日(木) |
2025年 8月9日(土) |
2025年 8月22日(金) |
2025年9月16日(火) ~ 9月24日(水) |
2025年 10月6日(月) |
2025年 10月20日(月) |
第3回 | ・AO | 2025年8月1日(金) ~ 8月29日(金) |
2025年 9月13日(土) |
2025年 9月22日(月) |
2025年10月8日(水) ~ 10月16日(木) |
2025年 10月27日(月) |
2025年 11月10日(月) |
試験回次 | 試験区分 | 出願期間 | 試験日 | 選考通知発送日 | 入学手続期限 |
第1回 |
・指定校推薦 ・高等学校推薦 ・指定校特待生 ・特待生 |
2025年 10月1日(水)~ 10月9日(木) |
2025年 10月18日(土) |
2025年 10月24日(金) |
2025年 11月7日(金) |
第2回 |
・高等学校推薦 ・自己推薦 ・一般 ・特待生 ・社会人特待生 |
2025年 10月27日(月)~ 11月7日(金) |
2025年 11月15日(土) |
2025年 11月21日(金) |
2025年 12月5日(金) |
第3回 |
・高等学校推薦 ・自己推薦 ・一般 ・特待生 ・社会人特待生 |
2025年 11月25日(火)~ 12月5日(金) |
2025年 12月13日(土) |
2025年 12月16日(火) |
2026年 1月5日(月) |
第4回 |
・高等学校推薦 ・自己推薦 ・一般 ・特待生 ・社会人特待生 |
2025年 12月18日(木)~ 12月25日(木) |
2026年 1月10日(土) |
2026年 1月14日(水) |
2026年 1月28日(水) |
第5回 |
・高等学校推薦 ・自己推薦 ・一般 ・特待生 ・社会人特待生 |
2026年 1月19日(月)~ 1月30日(金) |
2026年 2月7日(土) |
2026年 2月10日(火) |
2026年 2月24日(火) |
第6回 |
・高等学校推薦 ・自己推薦 ・一般 ・特待生 ・社会人特待生 |
2026年 2月13日(金)~ 2月20日(金) |
2026年 3月1日(日) |
2026年 3月3日(火) |
2026年 3月11日(水) |
※土日祝日及び年末年始休暇中は窓口での受付はしておりません。(窓口での受付...平日 9:00~17:00)
※定員になり次第募集を締め切ります。
※入学試験の最新情報は随時本校ホームページでご案内します。
※AO入学試験の場合は、「AO入学試験の流れ」をご確認ください。
受験する試験区分の「出願書類」の一覧に従って必要書類を用意し、出願期間内に必着となるように本校所定の封筒にて直接持参するか、速達簡易書留で郵送してください。
出願書類受付窓口:信州リハビリテーション専門学校 平日/9:00~17:00
出願書類受付後、受験票を郵送します。
受験票に明記されている日時を厳守の上、来校してください。
※入学試験会場
信州リハビリテーション専門学校にて行います。(冬季は姉妹校の信州介護福祉専門学校に変更する場合があります)
入学選考の結果は選考通知発送日に郵送します。(電話でのお問い合わせにはお答えできません)
合格の場合は、合格通知書と共に学費納入のご案内を送付します。
※納入金について、2026年3月31日までに入学辞退の意思表示をした受験生には、入学金以外の学費を返還いたします。
学費納入手続きが完了し、本校にて入金確認後、入学許可書を発行いたします。
入学に向けた準備として、入学前課題を実施します。
入学にあたり、3月にオリエンテーションを実施します。詳細は2月下旬ごろ、ご案内を郵送します。
提出書類 | 高校生 | 既卒者 | 注意事項 |
入学願書 | 〇 | 〇 | 本校所定のもの(様式1)。写真貼付。 |
受験票 | 〇 | 〇 | 本校所定のもの。 |
写真票 | 〇 | 〇 | 本校所定のもの。写真貼付。 |
写真2枚 | 〇 | 〇 |
3ヶ月以内に撮影、上半身正面・脱帽・無背景のもの(横3cm×縦4cm) 裏面に氏名を記入し、入学願書及び写真票に貼付する。 |
高等学校調査書 | 〇 | 〇 |
出身高等学校長が作成し、厳封したもの。(開封無効) ※卒業年次により調査書が発行できない場合は、「発行できない旨の証明書」を提出。 ※既卒者については、同年度内の再受験の場合に限り提出不要。 |
最終学歴成績 証明書 |
- | 〇 |
高等学校卒業以上の学歴(専門学校・短期大学・大学等)を有する方は、最終学歴の成績証明書を提出。 ※卒業年次により成績証明書が発行できない場合は、「発行できない旨の証明書」を提出。 ※既卒者については、同年度内の再受験の場合に限り提出不要。 |
志望理由書 | 〇 | 〇 | 本校所定のもの(様式5)。 |
履歴書 | - | 〇 | 職歴のある社会人の方のみ、市販のA4規格のもの(写真不要)を提出。 |
出願認定 通知書 |
〇 | 〇 | AO入学試験を受験し、出願認定を受けた者にのみ本校より送付する書類。 |
入学検定料 30,000円 |
〇 | 〇 |
入学検定料を郵送する場合は、郵便為替(受取人欄などは無記入)にして同封すること。 ※入学検定料減免制度対象者は15,000円とともに入学検定料減免証明書を同封すること。 |
提出書類 | 指定校特待生 指定校推薦 |
高等学校 推薦 |
自己推薦 | 一般 | 特待生 | 社会人特待生 | 注意事項 | ||||
高校生 | 既卒者 | 高校生 | 既卒者 | 高校生 | 既卒者 | 高校生 | 既卒者 | ||||
入学願書 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
本校所定のもの(様式1)。 写真貼付。 |
受験票 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 本校所定のもの。 |
写真票 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 本校所定のもの。写真貼付。 |
写真2枚 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 3ヶ月以内に撮影、上半身正面・脱帽・無背景のもの(横3㎝×縦4㎝) 裏面に氏名を記入し、入学願書及び写真票に貼付する。 |
高等学校 調査書 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
出身高等学校長が作成し厳封したもの。(開封無効) ※卒業年次により調査書が発行できない場合は、「発行できない旨の証明書」を提出。 ※既卒者については、同年度内の再受験の場合に限り提出不要。 |
高等学校 卒業 証明書 |
- | - | ○ | - | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ |
高等学校を卒業している方は出身高等学校の卒業証明書が必要。 ※既卒者については、同年度内の再受験の場合に限り提出不要。 ※合格された高校生は、本校入学後に卒業証明書を提出すること。 なお、高等学校卒業程度認定試験に合格した方は、「合格成績証明書」を提出。 |
最終学歴 成績 証明書 |
- | - | ○ | - | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ |
高等学校卒業以上の学歴(専門学校・短期大学・大学等)を 有する方は、最終学歴の成績証明書を提出。 ※卒業年次により成績証明書が発行できない場合は、「発行できない旨の証明書」を提出。 ※既卒者については、同年度内の再受験の場合に限り提出不要。 |
推薦書 | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - | ○ | ○ | - |
本校所定のもの(様式4)。 出身高等学校長の署名押印が必要。 |
自己 推薦書 |
- | - | - | ○ | ○ | - | - | - | - | ○ | 本校所定のもの(様式3)。 |
履歴書 | - | - | ○ | - | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | 職歴のある社会人の方のみ、市販のA4規格のもの(写真不要)を提出。 |
入学検定料30,000円 または 入学 検定料 免除 証明書 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
入学検定料を郵送する場合は、郵便為替(受取人欄などは無記入)にして同封すること。 ※入学検定料減免制度対象者は15,000円。 入学検定料減免証明書を発行された方は同封すること。 |
受験票返送用封筒 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 長3封筒に出願者の住所・氏名を記入し、速達分(410円)の切手を貼付すること。 |
AO(アドミッション・オフィス)入試は、学力では測れない一人ひとりの意欲や熱意、適正と、本校が求める学生像(アドミッション・ポリシー)を照らし合わせ、総合的な判断を基に入学を許可する制度です。
本校を専願し、次の条件全てを満たす者
学校説明会に参加 |
所定の学校説明会のいずれかに必ず参加してください。 説明会日程 2025年5月10日(土)・6月7日(土)・7月12日(土)・8月9日(土) |
↓ | |
レポート課題・エントリーシート提出 | 学校説明会に参加した際、レポート課題が提示されます。 エントリーシートとともにエントリー期間内に必着となるように提出してください。その後本校より、面接日の日程を連絡します。 |
↓ | |
面接 等 | 所定の日時に面接をします。※グループディスカッションを実施する場合があります。 |
↓ | |
選考結果通知 | 面接等の選考の結果は、出願認定通知日に郵送します。 (電話でのお問い合わせにはお答えできません。) |
↓ | |
出願書類提出 | 出願を認められた者は、送付された出願認定通知書と所定の出願書類を各願書受付期間内に必着となるよう提出してください。 |
↓ | |
合否通知 | 合格者には、合格通知書と入学手続きのご案内を送付します。 入学選考の結果は選考通知日に郵送します。(電話でのお問い合わせにはお答えできません。) |
↓ | |
入学手続き |
入学手続き期限までに指定金額を銀行振込にて納入してください。 指定期限までに納入手続きのない場合は、入学の意思がないもの(入学辞退)といたします。 ※納入金について、2026年3月31日までに入学辞退の意思表示をした受験生には、入学金以外の学費を返還します。 |
↓ | |
入学許可書 | 学費納入手続きが完了し、本校にて入金確認後、入学許可書を発行いたします。 |
↓ | |
入学前教育 | 入学に向けた準備として、入学前課題を実施します。 |
↓ | |
入学 | 入学にあたり、3月にオリエンテーションを実施します。詳細は2月下旬頃にご案内を郵送します。 |
本校を専願し、次の各推薦入学の条件全てを満たす者
※指定校推薦入学専用の願書を使用してください。指定校推薦の詳細につきましては所属高等学校または本校へお問い合わせください。
受付時間 | オリエンテーション | 小論文 | 面 接 |
8:30~8:50 | 8:50~9:00 | 9:00~10:00 | 10:10~ |
※面接の時間は、当日の受験者数により変わる場合があります。
次の条件を満たす者
高等学校卒業者(2026年3月卒業見込者も含む)、またはそれと同等以上の学力があると認められた者
受付時間 | オリエンテーション | 小論文 | 筆記試験(国語) | 筆記試験(選択科目) | 面 接 |
8:30~8:50 | 8:50~9:00 | 9:00~10:00 | 10:10~10:55 | 11:05~11:50 | 12:00~ |
※面接の時間は、当日の受験者数により変わる場合があります。
人物・学力ともに優れている学生に対し、一定の学費を免除します。
本校を専願し、次の条件全てを満たす者
本校を専願し、合格した場合本校への入学を確約できる者で、次のいずれかの条件を満たす者
受付時間 | オリエンテーション | 小論文 | 筆記試験(国語) | 筆記試験(数学) | 休憩 | 筆記試験(英語) | 面 接 |
8:30~8:50 | 8:50~9:00 | 9:00~10:00 | 10:10~10:55 | 11:05~11:50 | 11:50~12:30 | 12:30~13:15 | 13:25~ |
※面接の時間は、当日の受験者数により変わる場合があります。
受付時間 | オリエンテーション | 小論文 | 一般教養 | 面 接 |
8:30~8:50 | 8:50~9:00 | 9:00~10:00 | 10:10~10:55 | 11:05~ |
※面接の時間は、当日の受験者数により変わる場合があります。
特待生入学試験合格者には、下記のとおり初年度の学費を免除します。
A特待生 | B特待生 | C特待生 | ||
学費免除 (各若干名) |
前 期 | 385,000円 | 185,000円 | 100,000円 |
後 期 | 385,000円 | 185,000円 | 100,000円 | |
合 計 | 770,000円 | 370,000円 | 200,000円 |
※特待生合格者には、本校の選考基準により、A特待生・B特待生・C特待生のいずれかを通知します。
※特待生入学選考が不合格の場合でも、入学選考基準を満たしていれば、指定校推薦入学または高等学校推薦入学として合格を通知します。
※社会人特待生入学選考が不合格の場合でも、入学選考基準を満たしていれば、自己推薦入学として合格を通知します。
信州リハビリテーション専門学校 長野県塩尻市贄川1215‐2
冬季は、姉妹校の信州介護福祉専門学校(長野県塩尻市大門三 番町4番24号)に会場を変更する場合があります。
JR中央本線 「塩尻」駅下車東口徒歩10分
納入期 | 内 訳 | 前期納入分 | 後期納入分 |
年 次 | |||
1年次 | 入学金 | 400,000円 | - |
授業料 | 480,000円 | 480,000円 | |
施設設備費 | 100,000円 | 100,000円 | |
実習費 | 150,000円 | 150,000円 | |
教材費 | 35,000円 | 35,000円 | |
各期納入額合計 | 1,165,000円 | 765,000円 | |
初年度納入額合計 | 1,930,000円 | ||
2年次 3年次 |
授業料 | 480,000円 | 480,000円 |
施設設備費 | 100,000円 | 100,000円 | |
実習費 | 150,000円 | 150,000円 | |
教材費 | 35,000円 | 35,000円 | |
各期納入額合計 | 765,000円 | 765,000円 | |
年次納入額合計 | 1,530,000円 |
※諸費用について
上記の他に、教科書代(参考資料含む)や実習着代、検査器具代、国家試験受験費用などが別途必要となります。
また、臨床実習のための各種抗体検査・ワクチン接種費用が別途必要となります。
※実習費の別途徴収はありません。
臨床実習に関する費用(実習委託料、宿泊先の賃貸借料など)は、学校で負担しますので、追加で実習費を徴収することはありません。
contents
募集定員・修業年限