厚生労働大臣指定 理学療法士養成課程
文部科学大臣認定 職業実践専門課程
理学療法学科 3年制/昼間課程/定員40名(男・女)
学習概要
現在、理学療法士の養成校において4年制養成課程が多い中、本校は3年制養成課程を採用しました。 医療に従事する職種にとって、一人前の医療従事者になるために、資格を取得し、その後の臨床経験をより多く積むことが必要になります。そのため、1年でも早く即戦力として現場に出ることが大切であると考えたからです。 また、生涯を学習と考え、1人でも多くの人を支えたいという思いが社会に大きく貢献するものと考えます。
3年制教育課程の採用
1年次 基礎分野
基礎知識をしっかり学び、リハビリテーションの現場を知ります。 理学療法士に欠かせない基礎となる幅広い知識を修得。病院のリハビリテーション施設の見学実習も行い、実際の現場での役割を学びます。
2年次 専門分野
専門科目を修得し、医学的な知識を深めていきます。評価実習では検査・測定を行い、症状を把握する力を身につけます。
3年次 臨床実習
徹底した臨床実習で治療における実践力を養います。 専門科目を修得し、医学的な知識を深めていきます。臨床実習では実際に理学療法を実践する力を身につけます。
国家試験、就職、理学療法士へ
グループ学習やセミナーを実施します。 一人ひとりの弱点を補強することで国家試験の全員合格を目指し、学生の希望にあった就職を全力でサポートします。
理学療法士とは
理学療法士は国家資格。老化や病気・ケガ、また身体・発達障害等で身体に障がいをもつ人々のために医学的なリハビリテーションを提供する専門家です。主に筋肉や関節を運動させる"運動療法"と温熱や電気などの物理的手段を用いる"物理療法"があり、これらによって「立つ」「座る」「歩く」などの生活基本動作の回復を図ることなどが主たる目的です。
また、近年では障害予防や健康維持の観点から理学療法士の活動の場はいっそうの広がりをみせており、スポーツ分野や行政分野でもその役割が大きく期待されています。
理学療法士が活躍する職場(一例)
高齢化が進むなか、理学療法士に対するニーズは年々増加。 病院・施設のリハビリだけではなく、スポーツ業界、介護予防やメタボリック対策の予防・健診事業など様々な分野で期待される資格です。
理学療法士は今後ますます重要視される「チーム医療」にとって欠かせない存在です。
理学療法士になるために
理学療法士になるためには、厚生労働省指定の養成施設において3年以上必要な知識および技能を修得し、国家試験に合格しなくてはなりません。本校では最低修業年数の3年間での国家試験に合格し、最短ルートで理学療法士へのパスポートを手にすることを目標としています。なお、試験には共通問題と専門問題の筆記試験が課せられています。
取得可能な免許・資格
理学療法士 国家試験受験資格
文部科学大臣認定称号 専門士
行事&イベント
静かな里に、元気が響く。
遊びに学習に、元気いっぱいにぶつかる!笑い、汗、涙、感動!
とにかく、何ごとにもチャレンジ精神にあふれる贄川のキャンパスライフです。
入学式(4月)
希望を胸にこれから始まる3年間の第一歩です。皆さん緊張の入学式!
学生総会(4月)
年度の初めに開かれる学生総会で新しい役員や年間行事が発表されます。
普通救命講習
普通救命講習を全員が受講。初めての人工呼吸・AEDにドキドキ体験です!
地域の祭りに参加(6月)
全国的にも有名な木曽・奈良井宿最大のお祭り「お茶壺道中」の行列に有志で参加しています。
クラスマッチ(5月)
体育会系の多い理学療法学科の学生のクラスマッチは、熱いバトルが繰り広げられます。
信リハ夏の陣(8月)
全校をプール清掃班、カレー作り班に分けて信リハ夏の陣を開催します。
学校祭「檜翔祭」(11月)
学生が主体となって計画・実行される文化祭。贄川地域の文化祭も合同で行われる地域密着の祭典です。
卒業式(3月)
3年間の贄川での思い出を胸に、新たにスタートを切る卒業生を送り出す大切な1日です。
学生からのメッセージ
松澤美鈴さん
3年生
- Q.理学療法士になりたい理由を教えてください。
- A.高校生の時、部活のマネージャーをしていて、ケガをした選手をサポートすることにやりがいを感じました。また、祖父がガンで亡くなったとき、弱っていく姿を見守ることしかできませんでしたが、後に、緩和ケアなどの治療があることを知りました。つらい病気や症状に苦しむ患者さんを、身体面だけでなく精神面も患者さんを支えることのできる理学療法士になりたいと思い目指しました。
- Q.本校を選んだ理由を教えてください。
- A.国家試験の合格率が高く、周りが自然に囲まれているため勉強しやすい環境が整っているためです。
- Q.本校の良いところを教えてください。
- A.駅から学校までの距離が近いため、電車の時間ギリギリまで勉強したり、調べることができます。
- Q.理学療法士の良さを教えてください。
- A.患者さんの生活に寄り添うことができるので、理想が叶えられた時はとても達成感があると思います。
多くの人と関わるので、知識や技術だけでなくたくさんのことが学べると思います。
- Q.これから理学療法士を目指す方にメッセージをお願いします。
- A.考えたり、覚えたりすることが多いためとても大変ですが、友人と一緒に勉強したり、先生方に話を聞くことで身につくこともたくさんあります。わからないことがあれば、友人先輩、先生方に話を聞きながらともに夢に向かって頑張りましょう!
森下佳祐さん
3年生
- Q.理学療法士になりたい理由を教えてください。
- A.高校3年生の時、進路で悩んでいる私に担任の先生が勧めてくれたことが理学療法士を目指したきっかけです。私の道を切り開いてくれた恩師や応援してくれる家族に、将来立派に働いている姿を見てもらいたいです。
- Q.本校を選んだ理由を教えてください。
- A.自宅から通える範囲であったことや、資格を取得した後、社会に出る上で必要なマナー・常識を身に着けられると思ったからです。
- Q.昼休みをどのように過ごしていますか?
- A.友だちとご飯を食べたりいろんな話をして勉強の息抜きをしています。
- Q.どんな理学療法士になりたいですか。
- A.患者さんが困っていること、不安に感じていることに寄り添い、信頼して頼ってもらえる理学療法士になりたいです。
- Q.これから理学療法士を目指す方にメッセ―ジをお願いします。
- A.大変なことも多いと思いますが支えてくださる方々がたくさんいます。理学療法士を目指して勉強ができるという環境にも感謝して一緒にがんばりましょう!
清水愛花さん
2年生
- Q.理学療法士になりたい理由を教えてください。
- A.将来は人の役に立つ仕事がしたいと考えていた時期に理学療法士という職業に出会いました。理学療法士のことを調べれば調べるほど興味が沸き、これが私の将来やりたいことと感じ目指そうと思いました。
- Q.本校を選んだ理由を教えてください。
- A.3年間で国家試験を受けることができ、早く臨床に出ることができるという点に魅力を感じたからです。また接遇教育を通して理学療法士としてだけでなく人として成長することができると思いました。
- Q.クラスの雰囲気はどうですか?
- A.明るくて、何か困っている人がいると必ず誰かが手を差し伸べているクラスです。また、全員で1つの目標に向かって頑張っているため団結力があると思います。
- Q.どんな理学療法士になりたいですか?
- A.将来は、患者さんの立場に立って気持ちを理解し寄り添っていける理学療法士になりたいです。
- Q.これから理学療法士を目指す方にメッセ―ジをお願いします。
- A.学ぶことが多く、苦しいことや辛いと感じることがあると思います。しかし、辛い時期を乗り越えた時には大きな達成感を得ることができます。夢に向かって一歩一歩進みながら一緒に頑張りましょう。
遠藤大也さん
2年生
- Q.理学療法士になりたい理由を教えてください。
- A.高校の部活動でケガをしたときに、理学療法士の先生と関わる機会がありました。身体だけでなく心もケアしていただき、私も人の役に立つ仕事がしたいと思い理学療法士を志すようになりました。
- Q.本校の良いところを教えてください。
- A.知識、経験が豊富な先生方が授業を行ってくださるところや、3年制の学校であり、4年制よりも1年早く現場に出られるところがよいところだと思います。
- Q.学校生活の楽しみは何ですか?
- A.休憩時間や空き時間で、友達と過ごしている時です。
- Q.理学療法士の良さを教えてください。
- A.様々な患者様と関わることができ、その方の価値観や人柄を知ることができ、チーム医療の一員として大きな達成感を味わえることです。
- Q.これから理学療法士を目指す方にメッセ―ジをお願いします。
- A.勉強は、覚えることが多く、理解を深めることが大変ですが、身に付いたときはとても達成感があります、一人で勉強するのもよいと思いますが、友達と勉強した方がより理解が深まります。仲間と一緒に頑張りましょう。