contents
現在、理学療法士の養成校において4年制養成課程が多い中、本校は3年制養成課程を採用しました。 医療に従事する職種にとって、一人前の医療従事者になるために、資格を取得し、その後の臨床経験をより多く積むことが必要になります。そのため、1年でも早く即戦力として現場に出ることが大切であると考えたからです。 また、生涯を学習と考え、1人でも多くの人を支えたいという思いが社会に大きく貢献するものと考えます。
基礎知識をしっかり学び、リハビリテーションの現場を知ります。 理学療法士に欠かせない基礎となる幅広い知識を修得。病院のリハビリテーション施設の見学実習も行い、実際の現場での役割を学びます。
専門科目を修得し、医学的な知識を深めていきます。評価実習では検査・測定を行い、症状を把握する力を身につけます。
徹底した臨床実習で治療における実践力を養います。 専門科目を修得し、医学的な知識を深めていきます。臨床実習では実際に理学療法を実践する力を身につけます。
理学療法士は国家資格。老化や病気・ケガ、また身体・発達障害等で身体に障がいをもつ人々のために医学的なリハビリテーションを提供する専門家です。主に筋肉や関節を運動させる"運動療法"と温熱や電気などの物理的手段を用いる"物理療法"があり、これらによって「立つ」「座る」「歩く」などの生活基本動作の回復を図ることなどが主たる目的です。 また、近年では障害予防や健康維持の観点から理学療法士の活動の場はいっそうの広がりをみせており、スポーツ分野や行政分野でもその役割が大きく期待されています。
高齢化が進むなか、理学療法士に対するニーズは年々増加。 病院・施設のリハビリだけではなく、スポーツ業界、介護予防やメタボリック対策の予防・健診事業など様々な分野で期待される資格です。
理学療法士は今後ますます重要視される「チーム医療」にとって欠かせない存在です。
理学療法士になるためには、厚生労働省指定の養成施設において3年以上必要な知識および技能を修得し、国家試験に合格しなくてはなりません。本校では最低修業年数の3年間での国家試験に合格し、最短ルートで理学療法士へのパスポートを手にすることを目標としています。なお、試験には共通問題と専門問題の筆記試験が課せられています。
遊びに学習に、元気いっぱいにぶつかる!笑い、汗、涙、感動!とにかく、何ごとにもチャレンジ精神にあふれる贄川のキャンパスライフです。
希望を胸にこれから始まる3年間の第一歩です。皆さん緊張の入学式!
年度の初めに開かれる学生総会で新しい役員や年間行事が発表されます。。
普通救命講習を全員が受講。初めての人工呼吸・AEDにドキドキ体験です!
全国的にも有名な木曽・奈良井宿最大のお祭り「お茶壺道中」の行列に有志で参加しています。
体育会系の多い理学療法学科の学生のクラスマッチは、熱いバトルが繰り広げられます。
全校をプール清掃班、カレー作り班に分けて信リハ夏の陣を開催します。
学生が主体となって計画・実行される文化祭。贄川地域の文化祭も合同で行われる地域密着の祭典です。
3年間の贄川での思い出を胸に、新たにスタートを切る卒業生を送り出す大切な1日です。
オープンキャンパス
資料請求
お問い合わせ
contents
学科について
厚生労働大臣指定 理学療法士養成課程
文部科学大臣認定 職業実践専門課程
理学療法学科 3年制/昼間課程/定員40名(男・女)
現在、理学療法士の養成校において4年制養成課程が多い中、本校は3年制養成課程を採用しました。 医療に従事する職種にとって、一人前の医療従事者になるために、資格を取得し、その後の臨床経験をより多く積むことが必要になります。そのため、1年でも早く即戦力として現場に出ることが大切であると考えたからです。 また、生涯を学習と考え、1人でも多くの人を支えたいという思いが社会に大きく貢献するものと考えます。
3年制教育課程の採用
1年次 基礎分野
基礎知識をしっかり学び、リハビリテーションの現場を知ります。 理学療法士に欠かせない基礎となる幅広い知識を修得。病院のリハビリテーション施設の見学実習も行い、実際の現場での役割を学びます。
2年次 専門分野
専門科目を修得し、医学的な知識を深めていきます。評価実習では検査・測定を行い、症状を把握する力を身につけます。
3年次 臨床実習
徹底した臨床実習で治療における実践力を養います。 専門科目を修得し、医学的な知識を深めていきます。臨床実習では実際に理学療法を実践する力を身につけます。
理学療法士とは
理学療法士は国家資格。老化や病気・ケガ、また身体・発達障害等で身体に障がいをもつ人々のために医学的なリハビリテーションを提供する専門家です。主に筋肉や関節を運動させる"運動療法"と温熱や電気などの物理的手段を用いる"物理療法"があり、これらによって「立つ」「座る」「歩く」などの生活基本動作の回復を図ることなどが主たる目的です。
また、近年では障害予防や健康維持の観点から理学療法士の活動の場はいっそうの広がりをみせており、スポーツ分野や行政分野でもその役割が大きく期待されています。
理学療法士が活躍する職場(一例)
高齢化が進むなか、理学療法士に対するニーズは年々増加。 病院・施設のリハビリだけではなく、スポーツ業界、介護予防やメタボリック対策の予防・健診事業など様々な分野で期待される資格です。
理学療法士は今後ますます重要視される
「チーム医療」にとって欠かせない存在です
理学療法士は今後ますます重要視される「チーム医療」にとって欠かせない存在です。
理学療法士になるために
理学療法士になるためには、厚生労働省指定の養成施設において3年以上必要な知識および技能を修得し、国家試験に合格しなくてはなりません。本校では最低修業年数の3年間での国家試験に合格し、最短ルートで理学療法士へのパスポートを手にすることを目標としています。なお、試験には共通問題と専門問題の筆記試験が課せられています。
取得可能な免許・資格
理学療法士 国家試験受験資格
文部科学大臣認定称号 専門士
行事&イベント
静かな里に、元気が響く。
遊びに学習に、元気いっぱいにぶつかる!笑い、汗、涙、感動!
とにかく、何ごとにもチャレンジ精神にあふれる贄川のキャンパスライフです。
入学式(4月)
希望を胸にこれから始まる3年間の第一歩です。皆さん緊張の入学式!
学生総会(4月)
年度の初めに開かれる学生総会で新しい役員や年間行事が発表されます。。
普通救命講習
普通救命講習を全員が受講。初めての人工呼吸・AEDにドキドキ体験です!
地域の祭りに参加(6月)
全国的にも有名な木曽・奈良井宿最大のお祭り「お茶壺道中」の行列に有志で参加しています。
クラスマッチ(5月)
体育会系の多い理学療法学科の学生のクラスマッチは、熱いバトルが繰り広げられます。
信リハ夏の陣(8月)
全校をプール清掃班、カレー作り班に分けて信リハ夏の陣を開催します。
学校祭「檜翔祭」(11月)
学生が主体となって計画・実行される文化祭。贄川地域の文化祭も合同で行われる地域密着の祭典です。
卒業式(3月)
3年間の贄川での思い出を胸に、新たにスタートを切る卒業生を送り出す大切な1日です。
学生からのメッセージ
原 萌夏さん 3年生
丸山 陽天さん 3年生
山田 航也さん 2年生
北澤 美桜さん 2年生