contents
2016年度以降の介護福祉士国家試験から、「実務経験3年以上」と合わせて「450時間の介護福祉士実務者研修の修了」が義務化されました。「介護福祉士実務者研修」とは、介護福祉士になるための基礎的な知識や技術を学ぶ研修です。介護職員として働くうえで必要な介護過程の展開や医療的ケアについて学ぶことができます。
介護の実務経験3年以上に加え、実務者研修を修了すると介護福祉士の国家試験受験資格が得られます。また、国家試験の実技試験もそれ以降期限なしで免除となります。実務者研修による実技試験の免除の期限はありません。
お持ちの資格によっては受講料・科目の免除があります。詳しくは下記の表(カリキュラム・受講料)をご参照ください。
本校の実務者研修では、「喀痰吸引」「経管栄養」「救急蘇生法」を学ぶことができます。研修終了後に「実地研修」を修了すると、実際の業務においても上記医療的ケアを行うことができます。
実務者研修を修了すると、訪問介護員の養成研修過程における科目をすべて履修したとみなされるため、研修を修了した段階で「訪問介護員」や「サービス提供責任者」になることができます。
介護福祉士養成施設が行う研修ですので、設備が充実しているのはもちろんのこと、教員も普段は学校で教えているプロフェッショナルです。また、通信授業はEレポートシステムを採用していますのでPC、スマートフォン、タブレット等とテキストさえあれば、いつでもどこでも学習が可能です。
通信教育に使用するPC、スマートフォン、タブレットの操作やEレポートの学習方法などについて説明いたします。
自宅で行う学習はEレポートにより行います。教科書でしっかり学習してから、課題学習に取り組みます。自動採点型ですので、課題を郵送するわずらわしさもありません。
通学で行う面接授業は7日間だけです。介護福祉士養成施設ですので、整った設備でプロの教員の授業を受けることができます。
必要な研修期間、科目を全て習得すると、"卒業"(修了)となり、国家試験を受験することができます。(3年以上の実務経験必須)
受講会場 :信州介護福祉専門学校塩尻市大門三番町4-24受講資格 :長野県内在住で介護に関心のある通学可能な方受 講 料:▼下記をご確認ください受講定員 :各コース定員30名時 間 : 9:00~17:30(昼休憩:1時間)
※受講開始の際にはオリエンテーションを実施しますので、必ず参加をして下さい。※オリエンテーション時間は10:00から1時間程を予定しております。※受講申し込みが3人未満の場合は、受講時期を変更していただく可能性があります。ご了承ください。※お越しの際は本校の駐車場をご利用下さい。ただし、台数には限りがありますので、利用できない場合は事前にご連絡します。
【2024年度に国家試験受験可能】
【2024年度に国家試験受験可能(※条件あり)】
※2024年度受験する場合は8月末までに受講決定している場合に限ります。
【2025年度に国家試験受験可能】
*1 信州介護福祉専門学校の介護福祉士実習施設等の職員
納入の確認が取れましたら、受講決定通知書をお送りいたします。
資料請求
申込書等送付
受講料納入
受講決定通知書
オリエンテーション・受講開始
自宅でテキスト学習後、Eレポートで課題に取り組み、介護に必要な知識を習得する。
「介護課程Ⅲ」(5日間)介護課程の実践的展開を通じて介護技術の向上を図る。
「医療的ケア(演習)」(2日間)痰吸引や経管栄養の基礎的な方法を学ぶ。演習評価を含む。
社会福祉法人 長野県社会福祉事業団で、介護福祉士の育成・確保のため、介護福祉士の養成施設(実務者研修施設)に在学する方を対象に修学資金を貸付ける制度です。上限20万円を無利子貸付とし、返還免除制度もあります。
連絡先〒380-0928長野市若里七丁目1番7号 長野県社会福祉総合センター5F社会福祉法人 長野県社会福祉事業団 本部事務局(TEL)026-228-0337 (FAX)026-228-0310(Eメール)nagano-shafuku-j@bg.wakwak.com
詳しい案内はこちら
雇用保険の一般被保険者又は一般被保険者であった者(支給要件期間が3年以上の者。ただし、初回に限り1年以上の者。)が、雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な職業に関する教育訓練として厚生労働大臣が指定した教育訓練を受講し、終了した場合、対象教育訓練の受講のために当該受講者本人が教育訓練施設に支払った費用の20%に相当する額が公共職業安定所(ハローワーク)から支給されるもの。
20%に相当する額は10万円を限度とし、支給額が4千円を超えない場合、教育訓練給付金は支給されません。
詳しくは、お近くのハローワークまでお問い合わせください。
オリエントコーポレーション 学費サポート
株式会社オリエントコーポレーションと提携して、簡単な手続きで利用可能な「学費サポートプラン」を導入しています。受講料をオリコが受講料納入者に代わって、本校に一括納入し、受講料負担者はオリコに毎月分割にて返済する制度です。
お問合せ先:オリコ学費サポートデスク TEL:0120-517-325
介護福祉士実務者研修 担当:工藤・芝田電話番号 0263-87-0015【受付時間:午前8時30分から午後5時 月~金曜日】
資料請求・お問い合わせはこちら
オープンキャンパス
お問い合わせ
contents
介護福祉士実務者研修とは
2016年度以降の介護福祉士国家試験から、「実務経験3年以上」と合わせて「450時間の介護福祉士実務者研修の修了」が義務化されました。「介護福祉士実務者研修」とは、介護福祉士になるための基礎的な知識や技術を学ぶ研修です。介護職員として働くうえで必要な介護過程の展開や医療的ケアについて学ぶことができます。
実務者研修を修了すると・・・
実技試験免除 介護福祉士国家試験受験資格取得!
介護の実務経験3年以上に加え、実務者研修を修了すると介護福祉士の国家試験受験資格が得られます。また、国家試験の実技試験もそれ以降期限なしで免除となります。
実務者研修による実技試験の免除の期限はありません。
受講料減免 科目の免除があります!
お持ちの資格によっては受講料・科目の免除があります。詳しくは下記の表(カリキュラム・受講料)をご参照ください。
医療的ケア 医療的ケア基本研修の習得!
本校の実務者研修では、「喀痰吸引」「経管栄養」「救急蘇生法」を学ぶことができます。研修終了後に「実地研修」を修了すると、実際の業務においても上記医療的ケアを行うことができます。
ライセンス サービス提供責任者になれます!
実務者研修を修了すると、訪問介護員の養成研修過程における科目をすべて履修したとみなされるため、研修を修了した段階で「訪問介護員」や「サービス提供責任者」になることができます。
本校の特徴
働きながら学習できる、理想的な環境が整っています!
介護福祉士養成施設が行う研修ですので、設備が充実しているのはもちろんのこと、教員も普段は学校で教えているプロフェッショナルです。
また、通信授業はEレポートシステムを採用していますのでPC、スマートフォン、タブレット等とテキストさえあれば、いつでもどこでも学習が可能です。
学習の流れ
1.オリエンテーション
通信教育に使用するPC、スマートフォン、タブレットの操作やEレポートの学習方法などについて説明いたします。
2.通信学習 Eレポート
自宅で行う学習はEレポートにより行います。教科書でしっかり学習してから、課題学習に取り組みます。自動採点型ですので、課題を郵送するわずらわしさもありません。
3.通学学習 面接授業(スクーリング)
通学で行う面接授業は7日間だけです。介護福祉士養成施設ですので、整った設備でプロの教員の授業を受けることができます。
4.修了認定
必要な研修期間、科目を全て習得すると、"卒業"(修了)となり、国家試験を受験することができます。(3年以上の実務経験必須)
研修期間及び申込期間
受講会場 :信州介護福祉専門学校
塩尻市大門三番町4-24
受講資格 :長野県内在住で介護に関心のある通学可能な方
受 講 料:▼下記をご確認ください
受講定員 :各コース定員30名
時 間 : 9:00~17:30(昼休憩:1時間)
※受講開始の際にはオリエンテーションを実施しますので、必ず参加をして下さい。
※オリエンテーション時間は10:00から1時間程を予定しております。
※受講申し込みが3人未満の場合は、受講時期を変更していただく可能性があります。ご了承ください。
※お越しの際は本校の駐車場をご利用下さい。ただし、台数には限りがありますので、利用できない場合は事前にご連絡します。
4月コース(8・9月スクーリング)
【2024年度に国家試験受験可能】
8月8日
8月22日
8月29日
9月 5日
9月12日
9月19日
9月26日
初任者研修
訪問介護養成研修1級
7月コース(11・12月スクーリング)
【2024年度に国家試験受験可能】
11月 7日
11月14日
11月21日
11月28日
12月 5日
12月12日
12月19日
初任者研修
訪問介護養成研修1級
10月(1・2月スクーリング)
【2024年度に国家試験受験可能(※条件あり)】
2月 4日
2月13日
2月18日
2月25日
3月 4日
3月13日
3月21日
初任者研修
訪問介護養成研修1級
※2024年度受験する場合は8月末までに受講決定している場合に限ります。
1月コース(5・6月スクーリング)
【2025年度に国家試験受験可能】
5月15日
5月22日
5月29日
6月 6日
6月 5日
6月12日
6月19日
6月26日
初任者研修
訪問介護養成研修1級
カリキュラム・受講料
研修3級
修了者
研修2級
修了者
研修1級
修了者
基礎研修
修了者
初任者研修
修了者
修了認定
宅
学
習
実践者研修
実践者研修
等研修
学
学
習
(スクーリング5日間 )
(スクーリング2日間 )
等研修
(下記の対象者*1)
(130,000円)
(120,000円)
(100,000円)
(100,000円)
*1 信州介護福祉専門学校の介護福祉士実習施設等の職員
お申込み方法
納入の確認が取れましたら、受講決定通知書をお送りいたします。
資料請求
申込書等送付
受講料納入
受講決定通知書
オリエンテーション・受講開始
受講の流れ
オリエンネーション
自宅学習
自宅でテキスト学習後、Eレポートで課題に取り組み、介護に必要な知識を習得する。
スクーリング(7日間)
「介護課程Ⅲ」(5日間)
介護課程の実践的展開を通じて介護技術の向上を図る。
「医療的ケア(演習)」(2日間)
痰吸引や経管栄養の基礎的な方法を学ぶ。
演習評価を含む。
修 了
「介護福祉士
国家試験」の
受験資格取得
受講料支援について
介護福祉士等修学資金貸付制度
社会福祉法人 長野県社会福祉事業団で、介護福祉士の育成・確保のため、介護福祉士の養成施設(実務者研修施設)に在学する方を対象に修学資金を貸付ける制度です。
上限20万円を無利子貸付とし、返還免除制度もあります。
連絡先
〒380-0928
長野市若里七丁目1番7号 長野県社会福祉総合センター5F
社会福祉法人 長野県社会福祉事業団 本部事務局
(TEL)026-228-0337 (FAX)026-228-0310
(Eメール)nagano-shafuku-j@bg.wakwak.com
詳しい案内はこちら
教育訓練給付制度
雇用保険の一般被保険者又は一般被保険者であった者(支給要件期間が3年以上の者。ただし、初回に限り1年以上の者。)が、雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な職業に関する教育訓練として厚生労働大臣が指定した教育訓練を受講し、終了した場合、対象教育訓練の受講のために当該受講者本人が教育訓練施設に支払った費用の20%に相当する額が公共職業安定所(ハローワーク)から支給されるもの。
20%に相当する額は10万円を限度とし、支給額が4千円を超えない場合、教育訓練給付金は支給されません。
教育訓練給付の支給までの流れについて
詳しくは、お近くのハローワークまでお問い合わせください。
教育ローン
オリエントコーポレーション 学費サポート
株式会社オリエントコーポレーションと提携して、簡単な手続きで利用可能な「学費サポートプラン」を導入しています。受講料をオリコが受講料納入者に代わって、本校に一括納入し、受講料負担者はオリコに毎月分割にて返済する制度です。
お問合せ先:オリコ学費サポートデスク TEL:0120-517-325
よくある質問
Q.介護福祉士の国家試験を受験したいのですが、「実務者研修」を修了していないといけないのでしょうか?
Q.受講資格はありますか?
Q.受講にあたって試験(入学試験)はありますか?
Q.仕事をしながらでも修了できますか?
Q.修了時に試験などはありますか?
Q.スクーリングとは何ですか?また、どんなことをするのですか?
Q.スクーリングを休んだ時の振替授業はありますか?
Q.「実務者研修」はどこで受講するのがいいですか?
そのため、施設・設備の他、教員などの教育体制が整った学校がポイントではないでしょうか。
Q.「実務者研修」を修了後、有効期限はありますか?
Q.事前オリエンテーションはいつ行い、どの位時間がかかりますか?
時間は2~3時間です。詳しい日程については本校にお問い合わせ下さい。
連 絡 先
学校法人松樹学園 信州介護福祉専門学校
介護福祉士実務者研修 担当:工藤・芝田
電話番号 0263-87-0015
【受付時間:午前8時30分から午後5時 月~金曜日】
資料請求・お問い合わせはこちら