踏み出そう第一歩!「信州介護」で見つける新しい自分
本校には、資格取得やキャリアアップをめざして、毎年多くの社会人の皆さんが入学されています。年齢のこと、学納金や生活費のこと、未経験の学びのことなどへの不安もあると思いますが、入学から卒業までの2年間を安心して楽しく学んでいただけるよう、様々な助成制度や支援体制を設けて全面的にサポートしています。
本校の学校説明会日程以外でも、ご希望に合わせて個別説明及び校内見学等を随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。
(土曜、日曜、祝祭日、時間外も可)
<13:00開催学校説明会>
2021年 4/24(土)、5/15(土)、6/5(土)、7/24(土)、8/7(土)、9/4(土)、11/27(土)
2022年 2/5(土)、3/22(火)
<15:00開催Night Open Campus>
2021年 7/16(金)
入試区分は下記
特待生入試に合格すると、成績(A特待~D特待)により授業料等が減免されますので積極的にチャレンジしてください。
本校では以下の制度が活用できます。入学後からでも相談できます。
●日本学生支援機構奨学金(貸与)
●長野県社会福祉事業団「介護福祉士等修学資金貸付制度(月額5万円他)」
卒業後長野県内の介護(相談)事業に5年間従事すると全額返還免除となります。
●社団法人生命保険協会「介護福祉士養成奨学制度(月額2万円)」【給付】
2年次のみ支給されます。
●社会人を対象とした技術専門校「介護福祉士委託訓練事業」
社会人(高校卒業者)を対象に2年間の学費全額が助成され、あわせて雇用保険給付金制度(例:月額10万円+通学手当)が活用できます。
●母子家庭の母又は父子家庭の父を対象とした「高等技能訓練促進事業」
例:高等技能訓練促進費→月額10万円(上限)、修業期間の全期間(上限2年)
例:入学支援修了一時金→5万円(修了後に支給)
●社会福祉法人平成会「介護雇用」制度
2年間の学費全額が貸与(卒業後平成会に就職し、介護[相談]業務に5年間従事した場合は返還が免除)されます。あわせて、週末(1日)や長期休みに平成会で介護業務に従事することにより賃金が支給されます。
●医療法人社団敬仁会・社会福祉法人平成会奨学金制度
卒業後(資格取得後)、敬仁会、平成会どちらかの法人で働く意志のある方を対象とした奨学金制度があります。
学生一人ひとりの特性に合わせたきめ細やかな教育支援を行っています。
向かい合う相手を敬い、思いやる心を形に表す「接遇」に重きをおいた教育を日々実践しています。あいさつ、身だしなみ、態度や表情、そしてことば遣いの積み重ねの先に、心が通い合う介護の姿が見えてきます。
少人数制のメリットを活かし、一人ひとりの特性と進度に合わせた授業及び個別教育支援を行っています。
少人数制のメリットの一つとして、学生一人ひとりのその日の顔が見えることから、一人ひとりの状況と思いに寄り添った適時適切な支援を実践しています。また、経験豊富な臨床心理士による相談も行っています。(秘密は厳守されます)
本校は国家試験対策も万全です。
授業では、ポイントを絞った基礎的知識を積み重ね、応用できるようにします。
また国家試験を意識し、学生個々の課題を明確にしたスケジュール設定のもと、重要ポイントを厳選し、少人数制を活かした個別指導を徹底します。
全員の学生が資格を活かして希望する施設(事業所)に就職できるよう、集団、個別両面の万全の体制で支援しています。
法人を招いての就職説明会、小論文の書き方講習、面接の受け方の演習、履歴書の書き方等の実践的な学びを深めます。
希望する学生が、関連法人(社会福祉法人 平成会、医療法人社団 敬仁会-計29施設)に就職できるよう積極的にサポートします。
第10期生 塩尻市出身
私は社会人を経て信州介護福祉専門学校で二年間を過ごし、平成31年3月に卒業しました。学校では自分よりも若いクラスメイトと共に介護に関する専門知識や介護技術を基礎から学びました。そして国家試験に向かって全員一丸となって勉強してきました。また、実習では様々な施設でご高齢の利用者様と接する機関を得て、職員の方々から丁寧に指導を受けることができました。実習での経験を活かして、卒業後は特別養護老人ホームに就職しました。この学校で学んだことや接遇の心を忘れず利用者様の思いを尊重した支援ができるような介護福祉士を目指していきます。