1年次からポイントを絞った基礎知識を積み重ね、少しずつ国家試験問題にも取り組み、1問1答解説できるまで丁寧に学習をしています。また国家試験対策の時間を豊富にとり、クラスのチームワークと個別指導の徹底により、国家試験全員合格を目指します。
(第34回介護福祉士国家試験 全国平均 72.3%)
学校法人 松樹学園は塩尻市の医療福祉を担う「医療法人社団 敬仁会」「社会福祉法人 平成会」をグループにもち、グループ全体として学生たちを支援します。
回復期医療の地域の中核を成す桔梗ヶ原病院を中心とした、多彩な医療福祉関連施設と連携した実践的なカリキュラムの設定と施設実習受け入れ体制等、介護福祉現場からフィードバックされる情報が学生の実践力を養います。
優れた介護福祉士の育成に努めるとともに、グループの総合力を生かした積極的な就職サポートを図っていきます。
医療法人社団 敬仁会
社会福祉法人 平成会
知識、技術の修得を通して優れた介護福祉士育成をアシストします。
医療福祉現場の協力により様々な実習や体験学習の場を提供します。
介護福祉の実習を通じ、高齢者との関わり方、思いやりの心を養います。
等(順不同)
contents
サポート制度・特典
兄弟姉妹・親子減免制度
※出願の際に申請書等の提出が必要です。(入学手続き後の申請は対象となりません)
松樹学園の在校生もしくは卒業生の兄弟姉妹・親子が本校に合格し、入学する場合は初年度学費の一部を減免します。
※本校の他の減免制度とは併用できません。
課外活動奨学金制度
※出願の際に申請書等の提出が必要です。(入学手続き後の申請は対象となりません)
高等学校在学中に運動部、文化部、生徒会に所属し、積極的に活動した者に対し、初年度学費の一部を減免する制度です。
文化部で団体または個人で全国コンクール等に出場、出展した者
※本校の他の減免制度とは併用できません。
資格取得者に対する減免制度
出願までに以下の資格を取得している者に対し、初年度学費の一部を減免する制度です。
訪問介護員養成研修 2級課程 修了
日本英語検定 準2級以上
日本語能力試験 N2以上
TOEIC 600点以上
日本英語検定 3級
日本語能力試験 N3
TOEIC 500~599点
※本校の他の減免制度とは併用できません。
学費分納制度
経済的理由などで学費を一括で納入することが困難な者に対して、分割して納入する制度を設けています。事前に本校所定の申請書が必要です。
在校生特待制度
人物に優れ、かつ、1年間の成績が優秀で、本校の模範となり得る学生を顕彰する制度です。
1年次優秀者には2年次前期の学費を一部減免、2年次優秀者には奨励賞を授与します。
学生割引制度
通学定期及び各交通機関などでの学割サービスを受けることができます。
既修得単位認定制度
大学・短期大学・高等専門学校・専修学校または他資格に係る養成所等において修得した単位について、本校が単位認定した場合は当該科目の履修が免除されます。(対象科目等の詳細は、ご相談ください)
介護福祉士国家試験受験資格
本校卒業時に上記国家試験の受験資格が与えられます。
奨学金制度・減免制度
医療法人社団敬仁会・社会福祉法人平成会奨学金制度
介護福祉士の国家資格取得後、医療法人社団敬仁会・社会福祉法人平成会どちらかの法人で働く意志のある方を対象とした奨学金制度があります。詳細は本校へお問い合わせください。
長野県社会福祉事業団介護福祉士等修学資金貸付制度
長野県内の介護福祉士養成施設に入学している等の条件を満たしている学生で、卒業後県内で介護等の業務に従事しようとする者に対する貸付制度です。卒業後、県内で介護等の業務に5年間従事した場合、貸付金の返還が免除となります。本校入学前に、在学している高等学校で予約ができます。詳細は在籍している高等学校、または本校にお問い合わせください。
社団法人 生命保険協会介護福祉士養成奨学金制度(2年次のみ)
人物・学業ともに優れ、経済的な援助が必要な者(1名)を本校で選考の上、生命保険協会に推薦することにより、奨学金(月額20,000円)が給付されます。
日本学生支援機構奨学金制度
[制度の概要]
本校は、日本学生支援機構の認定校になっており、本校に在籍する学生はこの制度を利用することができます。
また、高等教育の修学支援新制度における支援の対象校としても認定されており、給付型奨学金制度も利用していただくことができます。
[種類・概要]
[注意点]
[申込み]
高校在学中の3年次に卒業後の進学に備え、高校を通じて申込みができます。例年、春から夏にかけて募集があります。
詳しくは、高校へお問い合わせください。
本校に入学後の申込みです。希望される場合は学校へお申出ください。
高等教育の修学支援新制度による減免制度
[制度の概要]
経済的な理由で進学を諦めないよう、「日本学生支援機構の給付型奨学金」と「授業料等減免」により支援をする制度です。
給付型奨学金に採用された学生は、入学後に本校にて申請手続きを行うと、入学金および授業料の減免を受けることができます。
[対象者の主な条件]
※「多子世帯」で第1子が就職するなど扶養から外れた場合は支援対象外となります。
※退学・停学の処分を受けた場合や、学習意欲が著しく低いと認められた場合には支援が打ち切られます。
[対象者の主な条件]
※定期的に適格認定があり、区分の変更や廃止等となる場合があります。
その他の奨学制度
地方公共団体や民間団体などが行う各種奨学制度があります。学校を経由せず直接本人の出願を受け付けている団体もありますので、出身地の教育委員会・市役所・町村役場にお問い合わせください。