2年間のカリキュラム内容
|
|
科目名 |
授業形態 |
1年 |
2年 |
合計 |
単位 |
人間と社会 |
人間の尊厳と自立 |
人間の尊厳と自立 |
講義 |
|
30 |
30 |
2 |
人間関係とコミュニケーション |
人間関係とコミュニケーション |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
チームマネジメント |
講義 |
|
30 |
30 |
2 |
社会の理解 |
社会の理解Ⅰ |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
社会の理解Ⅱ |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
人間と社会 |
生活の理解と基礎教養 |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
情報科学 |
演習 |
30 |
|
30 |
1 |
その他 |
介護ゼミナールⅠ |
演習 |
60 |
|
60 |
2 |
介護ゼミナールⅡ |
演習 |
|
60 |
60 |
2 |
こころとからだのしくみ |
発達と老化の理解 |
発達と老化の理解Ⅰ |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
発達と老化の理解Ⅱ |
講義 |
|
30 |
30 |
2 |
認知症の理解 |
認知症の理解 |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
認知症ケアの基本 |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
障害の理解 |
障害の理解 |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
障害者福祉論 |
講義 |
|
30 |
30 |
2 |
こころとからだのしくみ |
こころとからだのしくみⅠ |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
こころとからだのしくみⅡ |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
こころとからだのしくみⅢ |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
こころとからだのしくみⅣ |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
介護 |
介護の基本 |
介護の基本Ⅰ |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
介護の基本Ⅱ |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
介護の基本Ⅲ |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
介護の基本Ⅳ |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
介護の基本Ⅴ |
講義 |
|
30 |
30 |
2 |
介護の基本Ⅵ |
講義 |
|
30 |
30 |
2 |
コミュニケーション技術 |
コミュニケーション技術Ⅰ |
演習 |
30 |
|
30 |
1 |
コミュニケーション技術Ⅱ |
演習 |
|
30 |
30 |
1 |
生活支援技術 |
生活支援技術Ⅰ |
演習 |
60 |
|
60 |
2 |
生活支援技術Ⅱ |
演習 |
60 |
|
60 |
2 |
生活支援技術Ⅲ |
演習 |
60 |
|
60 |
2 |
生活支援技術Ⅳ |
演習 |
|
60 |
60 |
2 |
生活支援技術Ⅴ |
演習 |
|
30 |
30 |
1 |
生活支援技術Ⅵ |
演習 |
|
30 |
30 |
1 |
介護過程 |
介護過程Ⅰ |
講義 |
30 |
|
30 |
2 |
介護過程Ⅱ |
演習 |
60 |
|
60 |
2 |
介護過程Ⅲ |
演習 |
|
30 |
30 |
1 |
介護過程Ⅳ |
演習 |
|
30 |
30 |
1 |
介護総合演習 |
介護総合演習Ⅰ |
演習 |
40 |
|
40 |
1 |
介護総合演習Ⅱ |
演習 |
40 |
|
40 |
1 |
介護総合演習Ⅲ |
演習 |
|
40 |
40 |
1 |
介護実習 |
介護実習Ⅰ |
実習 |
80 |
|
80 |
2 |
介護実習Ⅱ |
実習 |
176 |
|
176 |
5 |
介護実習Ⅲ |
実習 |
|
200 |
200 |
6 |
医療的ケア |
医療的ケア |
医療的ケアⅠ |
講義 |
|
30 |
30 |
2 |
医療的ケアⅡ |
演習 |
|
30 |
30 |
1 |
医療的ケアⅢ |
演習 |
|
30 |
30 |
1 |
その他 |
その他 |
国家試験対策 |
演習 |
|
60 |
60 |
2 |
就職実務 |
演習 |
|
30 |
30 |
1 |
合計 |
1206 |
870 |
2076 |
90 |
contents
カリキュラムについて
カリキュラムの特徴
少人数制が実現する感性豊かな介護福祉士の育成
少人数クラスならではのきめ細やかな教育指導。いつでも気軽に教員に相談できる学習環境です。教員と多く話ができることで相談援助に必要なスキル、マナーを磨くことができます。
また、少人数ならではの学生間の良好なコミュニケーション関係や仲間づくりができるため、一体感のある楽しい授業が実現します。
福祉現場と密着したカリキュラムと環境
現場経験豊かな教員が実践的な内容で授業を実施しています。さらに、関連法人の協力により、福祉現場で今求められている感性やマナー、そして技術を直接学習し身につけることができます。