2014年度(平成26年度)から導入された新しい学習内容。「人間と社会」「介護」「こころとからだのしくみ」「医療的ケア」の4領域を学びます。
介護福祉士にとって基盤となる知識や倫理的態度を学びます。
◎人間の尊厳と自立
◎人間関係とコミュニケーション
◎社会の理解
◎人間と社会 等
発達と老化、認知症や障がいなど、こころとからだのしくみを学びます。
◎発達と老化の理解
◎認知症の理解
◎障がいの理解
◎こころとからだのしくみ 等
実践的な介護実習を通して生活支援技術を身につけます。
◎介護の基本
◎コミュニケーション技術
◎生活支援技術
◎介護過程
◎介護総合演習
◎介護実習等
医療的ケアの基本知識とケア技術を学びます。
※ただし2025年度までの養成施設卒業者については、卒業から5年間、暫定的に介護福祉士資格を付与し、かつ卒後5年以内に国家試験に合格するか、原則卒後5年間継続して実務に従事することで、その後も引き続き介護福祉士資格を保持できます。
介護福祉士として必要な知識、技術を教授するとともに、人間尊重の精神と共感的態度の学びを通じて心豊かな人間性を育て、地域社会に貢献できる専門的福祉人材を養成するため、以下の教育目標を掲げその実現をめざします。
本校では建学の精神のもと、高潔な人間性と確かな専門性を兼ね備えた介護福祉士の養成を行います。そして次のような能力を身につけ、かつ、教育方針に基づいて設定された教育課程を修め、所定の単位を修得した者に卒業認定・称号を授与します。
本校では介護福祉士取得を目指し、専門家としての知識・技術を身につけるため、次のような考えに基づき教育課程を編成しています。
本校では、介護福祉士としての専門教育を通じて、社会人としての基本的態度と共に心豊かな人間性を育てます。また地域社会に貢献できる即戦力となる人材を養成するため、次のような人たちを求めています。
学校長 山下 科子
本校は2008年の開校以来、多くの「心豊かな介護福祉士」を地域に輩出してまいりました。これからも高齢者や障害者の専門的な支援に必要な知識や技術とともに、高い倫理観をもち、相手の心に寄り添うことができる介護福祉士の育成を目指します。
その一環として、向き合う相手を敬い、思いやる心を形に表す「接遇」というものを大切にしています。本校には開校から続いている伝統行事「接遇研修」があり、人として必要な「あいさつ、身だしなみ、態度、姿勢」の意味を学び、介護が必要とされる方に「この人に介護をしてもらいたい」と思っていただけること、またそれを自身が感じていただくことを目標とします。
また、近年の急速な情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)、ロボット技術の発展は、介護にも大きな変革をもたらしています。このような社会の変化にも柔軟に対応でき、新しい介護を担うことができる介護福祉士を育成していきます。
皆さんがこの学び舎で志が同じ仲間達と出会い、共に学び、充実した学生生活を送れるよう、教職員一同最大限支援させていただきます。
ひとつの目標を共有する学生たちならではの団結力は、楽しいキャンパスライフのエネルギー源!
介護福祉士にとって「全力で楽しむこと」も大切なことですね。
キャンパスのある塩尻市の夏祭りが「玄蕃まつり」。姉妹校である信州リハビリテーション専門学校と合同で「学校法人松樹学園連」として踊りに参加します。
塩尻市秋の恒例一大イベント「ハッピーハロウィンinしおじり」。手づくりかぼちゃ飾りも準備して、バッチリ仮装で参加します。
ステージ発表や介護教室など学生自らが企画・運営する文化祭です。
年に2回春と秋に防災訓練を実施しています。
新入生との交流を目的としたスポーツ大会。アットホームなイベントです。
毎年行われる「上級救命講習」。人工呼吸やAEDに初挑戦です。
全学生と教員が参加して実施される「事例研究発表会」。2年間で学んだ成果を発表します。
2年生 大桑村出身
スポーツなど身体を動かすことが好きなので「身体を動かすアクティブな仕事がしたい」と思ったことや母の知り合いの介護福祉士の仕事内容を母から聞き、「私もできるかも」と思ったことが介護福祉士を目指すようになったきっかけです。また、高校での特別養護老人ホームのインターンシップで高齢者と関わり介護を体験したことで更に専門的なことを学びたいと思い、信州介護福祉専門学校へ入学しました。授業では、法制度や身体の構造やしくみ、病気、介護技術を学んでいきます。グループワークでクラスの人と意見を共有し合ったり、分からないところも先生やクラスの人に聞きながら解決していくことが出来ます。施設での実習では、学校で学んできた知識や介護技術を活かして利用者様一人ひとり同じケアではないこと、話し続けることがコミュニケーションではないことを改めて実感し、次の実習でも活かせればと思っています。将来、私は「誰からも頼っていただけるような介護福祉士」になりたいと考えています。そのためには、勉強面で専門職として必要な知識・技術を身につけていくことはもちろん、周りの人へ向けての気遣いや礼儀などの接遇も卒業するまでに身につけられるようにしたいです。また、それを介護現場で活用できるよう、努力していきたいです。
2年 伊那市出身
私が介護福祉士を目指す一番のきっかけとなったのは、隣居している祖父が足腰を悪くしてしまい、訪問介護を利用したことです。その際、来てくださっていた訪問介護士さんが一生懸命祖父の介護をしてくださっている姿を見て、このような高齢者へ寄り添える介護福祉士になりたいと思い、信州介護福祉専門学校へ入学しました。
授業では、介護福祉士になるために必要な専門的な知識や技術を学んでいます。専門的な知識では、法律や身体の構造、食事や睡眠等のメカニズムについて学んでいます。専門的な技術では、利用者様の自立を支えるための支援技術方法や介護者が体を痛めないような体の使い方などを学んでいます。
実習では、実際に利用者様と関わり、コミュニケーションを図ったり、学んだ技術を実践したりしました。自分の知識不足が浮き彫りになりもしましたが指導者さんの丁寧な指導のもとたくさんのことを経験でき、介護福祉士という夢へまた一歩進めました。
将来は利用者様やその家族、他の職員から信頼される様な介護福祉士になりたいと考えています。そのため、十分な知識や技術を身に付けるだけでなく、信頼してもらえるような人として成長していきたいです。
JR塩尻駅から徒歩約10分、明るく開放的な3階建ての校舎には介護の現場を想定した様々な実習室を完備。ワンランク上の介護福祉士を目指すための充実した設備が整っています。
エントランスに隣接した季節の光が差し込む明るい学生ホールは、学生や教員のコミュニケーションスペースとして活用されています。
一般・専門科目の講義を受けます。
介護ベットや介助・支援設備機器を完備。和室での介護実習にも対応しています。
収納式のパソコンデスクを採用。パソコン学習も必須です。
入浴介護に必要な技術を学びます。
生活支援に必要な調理実習や被服実習を行います。
介護・福祉に関連する様々なテキスト、参考書、専門雑誌が揃っています。
吹き抜けの明るく開放的な多目的空間です。昼食コーナーとしても人気です。
contents
3つの特徴
1.接遇研修
日々の実践の積み重ねで理解を深める
相手を敬い、思いやる気持ちをもつことは大切ですが、それをどのように伝えるのか、立ち振る舞いや言葉づかい、清潔感など、見える形で表現し、相手に受け入れてもらえてはじめての意味があります。
「介護の心」関わることのすべてに心をつくす実践を、日々積み重ねのなかで体得します。
2.少人数教育
その日の笑顔が見える授業
本校ではクラス担任制を取り入れており、一人ひとりに寄り添った学びときめ細やかな教育支援に力を注いでいます。
3.関連法人支援
就職や学習支援も関連法人がバックアップ
「福祉施設」と「医療施設」を備えた関連法人がバックアップしてくれるため、学生時代から実践的に学ぶことができます。