9月26日(金)講師に道田久美子先生をお迎えし
「地域共生社会実現のための手話講座」を開催しました。
この講座は松本保健事務所福祉課にご依頼し、「聴覚障がいのある方の理解と手話の普及」に向けての講座です。
今回は本校の2年生が受講しました。
聴覚障がいのある方が、日常生活で困っていることなどをお聞きした後、
事前アンケートの学生からのさまざまな質問にお答えいただきました。
その後は、日常生活で使う手話、介護現場でよく使う会話の手話を教えていただきました。
道田先生は、介護現場で普段はご勤務されているとのことで、介護現場でのお話は
より一層熱心に聴く様子がありました。
先生の素敵な笑顔と手話を通して、一緒に行う学生の表情もとても豊かだったのが印象的でした。
最後は先生と一緒に記念撮影!
長野県では、平成28年度に「手話言語条例」、令和4年には「障がい者共生条例」が施行されています。
手話講座を通して聴覚障がいへの理解と手話についての関心が深まった有意義な時間でした。
道田先生、松本市保険事務所の皆様、ありがとうございました。
更新日:2025年09月30日
一覧に戻る
オープンキャンパス
資料請求
お問い合わせ
共生社会実現のための手話講座を開催しました!
9月26日(金)講師に道田久美子先生をお迎えし
「地域共生社会実現のための手話講座」を開催しました。
この講座は松本保健事務所福祉課にご依頼し、「聴覚障がいのある方の理解と手話の普及」に向けての講座です。
今回は本校の2年生が受講しました。
聴覚障がいのある方が、日常生活で困っていることなどをお聞きした後、
事前アンケートの学生からのさまざまな質問にお答えいただきました。
その後は、日常生活で使う手話、介護現場でよく使う会話の手話を教えていただきました。
道田先生は、介護現場で普段はご勤務されているとのことで、介護現場でのお話は
より一層熱心に聴く様子がありました。
先生の素敵な笑顔と手話を通して、一緒に行う学生の表情もとても豊かだったのが印象的でした。
最後は先生と一緒に記念撮影!
長野県では、平成28年度に「手話言語条例」、令和4年には「障がい者共生条例」が施行されています。
手話講座を通して聴覚障がいへの理解と手話についての関心が深まった有意義な時間でした。
道田先生、松本市保険事務所の皆様、ありがとうございました。
更新日:2025年09月30日
一覧に戻る