令和6年10月4日に、行政書士 宮澤優一事務所 代表 宮澤優一先生をお招きし、
今年度2回目の危機管理講話を実施しました。
講話では、交通安全に関する様々な情報やSNSによる詐欺・闇バイトについて、
事例を用いて分かりやすく説明していただきました。
また2022年の民法の一部を改正する法律が施行されたことで、一人で有効な契約を
することができる年齢が18歳になったことを踏まえクイズ形式で確認がありました。
万が一、トラブルに巻き込まれた際には、周りに相談をすることや警察へ届け出る
必要性も教えていただきました。
SNSを利用する際の発信の際の注意事項については、ここ数年何度も注意喚起が
されましたが、SNSの受信による被害が多くなっている現状です。
今回の危機管理講話の内容を思い出し、まずは自分自身がマナーやルールを守ること、
注意をすること、誰かに相談することの大切さを改めて感じました。
宮澤優一先生、ありがとうございました。
更新日:2024年10月07日
一覧に戻る
オープンキャンパス
資料請求
お問い合わせ
危機管理講話を開催しました!
令和6年10月4日に、行政書士 宮澤優一事務所 代表 宮澤優一先生をお招きし、
今年度2回目の危機管理講話を実施しました。
講話では、交通安全に関する様々な情報やSNSによる詐欺・闇バイトについて、
事例を用いて分かりやすく説明していただきました。
また2022年の民法の一部を改正する法律が施行されたことで、一人で有効な契約を
することができる年齢が18歳になったことを踏まえクイズ形式で確認がありました。
万が一、トラブルに巻き込まれた際には、周りに相談をすることや警察へ届け出る
必要性も教えていただきました。
SNSを利用する際の発信の際の注意事項については、ここ数年何度も注意喚起が
されましたが、SNSの受信による被害が多くなっている現状です。
今回の危機管理講話の内容を思い出し、まずは自分自身がマナーやルールを守ること、
注意をすること、誰かに相談することの大切さを改めて感じました。
宮澤優一先生、ありがとうございました。
更新日:2024年10月07日
一覧に戻る