10月7日(金)、本年度2回目の防災訓練を実施しました。
今回は、3階の家政調理室より火災が発生し安全に避難するという訓練です。
外はあいにくの雨模様のため屋外への避難はできませんでしたが、
避難終了後には学生ホールで消火器使用の説明を受けました。
皆、真剣な表情で訓練に臨んでいます。
学生の皆さんは防災訓練の前に、避難口や消火器の場所を確認しました。
1年生の唐澤さんの振り返りの一部をご紹介します。
「消火器がどこにあるか、曖昧な記憶でしか残せていない。有事の際にこの調子だと
迅速な対応ができないと考える。これからの学校生活でどこに消火器があるのかなど
正確な位置まで把握できるように努めたい。」
防災訓練実施後には、社会福祉法人 平成会 危機管理室 熊井政人参与から、
防災講話をお聞きしました。長年の消防士としてのご経験から、
さまざまなエピソードを交えた講話は、とても興味深いものだったようです。
感想の一部をご紹介します。
「卒業後は施設で働くことがほとんどです。今回は自分の身を守ることを学びましたが、
施設では支援を必要とする人たちの身を守らなければなりません。熊井参与からご指導頂いた
①消火器の性能を理解し、消火器が使えること、②通報ができること、③救命処置ができる
ようにしていきます。災害はいつ起こるか分かりません。消火器の設置場所や非常口の場所を
知っておくこと、避難梯子等への避難経路を確認することなど普段から意識を高く持ち
災害に対応できるようにしていきたいと思います。」(1年生 福澤さん)
「私は将来介護福祉士として、できるだけ多くの命を救えたらと考えています。
消防士ではないので避難をしなくてはいけないと思いますが、一人ひとりの大切な命を
預かっている側としての心構えを大切にしたいです。」(1年生 唐澤さん)
今回ご協力いただきました塩尻消防署の皆さま、中部防災様、そして講話をいただきました
社会福祉法人平成会 危機管理室 熊井様、本当にありがとうございました。
更新日:2022年10月12日
一覧に戻る
オープンキャンパス
資料請求
お問い合わせ
防災訓練・防災講話を実施しました。
10月7日(金)、本年度2回目の防災訓練を実施しました。
今回は、3階の家政調理室より火災が発生し安全に避難するという訓練です。
外はあいにくの雨模様のため屋外への避難はできませんでしたが、
避難終了後には学生ホールで消火器使用の説明を受けました。
皆、真剣な表情で訓練に臨んでいます。
学生の皆さんは防災訓練の前に、避難口や消火器の場所を確認しました。
1年生の唐澤さんの振り返りの一部をご紹介します。
「消火器がどこにあるか、曖昧な記憶でしか残せていない。有事の際にこの調子だと
迅速な対応ができないと考える。これからの学校生活でどこに消火器があるのかなど
正確な位置まで把握できるように努めたい。」
防災訓練実施後には、社会福祉法人 平成会 危機管理室 熊井政人参与から、
防災講話をお聞きしました。長年の消防士としてのご経験から、
さまざまなエピソードを交えた講話は、とても興味深いものだったようです。
感想の一部をご紹介します。
「卒業後は施設で働くことがほとんどです。今回は自分の身を守ることを学びましたが、
施設では支援を必要とする人たちの身を守らなければなりません。熊井参与からご指導頂いた
①消火器の性能を理解し、消火器が使えること、②通報ができること、③救命処置ができる
ようにしていきます。災害はいつ起こるか分かりません。消火器の設置場所や非常口の場所を
知っておくこと、避難梯子等への避難経路を確認することなど普段から意識を高く持ち
災害に対応できるようにしていきたいと思います。」(1年生 福澤さん)
「私は将来介護福祉士として、できるだけ多くの命を救えたらと考えています。
消防士ではないので避難をしなくてはいけないと思いますが、一人ひとりの大切な命を
預かっている側としての心構えを大切にしたいです。」(1年生 唐澤さん)
今回ご協力いただきました塩尻消防署の皆さま、中部防災様、そして講話をいただきました
社会福祉法人平成会 危機管理室 熊井様、本当にありがとうございました。
更新日:2022年10月12日
一覧に戻る