当学園の関連法人、平成会のバックアップを受け、危機管理講話を開催しました。
講師は、平成会危機管理室、室長宮澤優一様にお願いし、
交通事故、SNSを中心にお話頂きました。
実際に事故を起こした加害者の方の手記や衝突事故の動画を拝見することで、
改めて道路交通法を守る意義、そして加害者、被害者とも、自分が描いていた未来から
大きく離れてしまう現実を理解できました。
SNSでは、自分が投稿した動機や背景を、
閲覧する側は同じ感覚で理解してくれるとは限らないこと、
そしてその投稿やメッセージはずっと残ることを認識し、
使い方を誤らないのが重要であることを確認しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現代は、SNS文化です。ネットワークが広がることはとてもいいことですが、
その一方で不適切な投稿やメッセージも拡散されるリスクはあります。
当校もInstagramやFacebookを活用していますが、みんなで心地よい使い方をして、
ご覧になった方が少しでもホッコリするような投稿を心がけたいと思います♪♬
宮澤さん、貴重なお話をありがとうございました。
更新日:2022年04月19日
一覧に戻る
オープンキャンパス
資料請求
お問い合わせ
危機管理講話
当学園の関連法人、平成会のバックアップを受け、危機管理講話を開催しました。
講師は、平成会危機管理室、室長宮澤優一様にお願いし、
交通事故、SNSを中心にお話頂きました。
実際に事故を起こした加害者の方の手記や衝突事故の動画を拝見することで、
改めて道路交通法を守る意義、そして加害者、被害者とも、自分が描いていた未来から
大きく離れてしまう現実を理解できました。
SNSでは、自分が投稿した動機や背景を、
閲覧する側は同じ感覚で理解してくれるとは限らないこと、
そしてその投稿やメッセージはずっと残ることを認識し、
使い方を誤らないのが重要であることを確認しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現代は、SNS文化です。ネットワークが広がることはとてもいいことですが、
その一方で不適切な投稿やメッセージも拡散されるリスクはあります。
当校もInstagramやFacebookを活用していますが、みんなで心地よい使い方をして、
ご覧になった方が少しでもホッコリするような投稿を心がけたいと思います♪♬
宮澤さん、貴重なお話をありがとうございました。
更新日:2022年04月19日
一覧に戻る