10月7日、本年度2回目の防災訓練が行われました。
今回は、
「震度6弱の地震発生→その後、校舎内で火災も発生し避難開始。
しかし、地震の影響で玄関の扉が開かず、他の経路で避難」という想定です。
◇
まずは地震発生時の対応から。
学生の皆さんは放送や教職員の話をよく聞いて自分の身を守りました。
その後、火災発生により非常ベルが鳴って避難開始。
しかし、地震の影響でいつもの自動ドアが開きません。さてどうするか?
いつもの訓練と違う状況に、学生の皆さんは玄関先で止まってしまっています。
学生同士で1階の他の避難経路を確認し、無事に全員の避難が完了。
その後、駐車場で消火器の使用訓練。
今年度2回目の消火器使用訓練。前回よりうまくできたでしょうか?
また今回は、社会福祉法人平成会 危機管理室の熊井参与に総評と講話を頂きました。
講話では、学生の立場として大切なこと、介護福祉士として就職した際に必要な知識、
火事の際の煙の恐ろしさや地震の際の身の守り方などのお話を聞くことができました。
地震も火災も起こらないことが一番ですが、いざという時に冷静な行動がとれるように、
避難経路の確認や日頃の訓練の大切さを感じた日となりました。
ご指導頂きました熊井参与並びにご協力頂きました中部防災様、ありがとうございました。
更新日:2021年10月07日
一覧に戻る
オープンキャンパス
資料請求
お問い合わせ
防災訓練
10月7日、本年度2回目の防災訓練が行われました。
今回は、
「震度6弱の地震発生→その後、校舎内で火災も発生し避難開始。
しかし、地震の影響で玄関の扉が開かず、他の経路で避難」という想定です。
◇
まずは地震発生時の対応から。
学生の皆さんは放送や教職員の話をよく聞いて自分の身を守りました。
その後、火災発生により非常ベルが鳴って避難開始。
しかし、地震の影響でいつもの自動ドアが開きません。さてどうするか?
いつもの訓練と違う状況に、学生の皆さんは玄関先で止まってしまっています。
学生同士で1階の他の避難経路を確認し、無事に全員の避難が完了。
その後、駐車場で消火器の使用訓練。
今年度2回目の消火器使用訓練。前回よりうまくできたでしょうか?
また今回は、社会福祉法人平成会 危機管理室の熊井参与に総評と講話を頂きました。
講話では、学生の立場として大切なこと、介護福祉士として就職した際に必要な知識、
火事の際の煙の恐ろしさや地震の際の身の守り方などのお話を聞くことができました。
地震も火災も起こらないことが一番ですが、いざという時に冷静な行動がとれるように、
避難経路の確認や日頃の訓練の大切さを感じた日となりました。
◇
ご指導頂きました熊井参与並びにご協力頂きました中部防災様、ありがとうございました。
更新日:2021年10月07日
一覧に戻る