9月22日(水)特別講話を開講しました!
長野県が手話言語条例に基づき講師を派遣している「おでかけ手話講座」を活用させて頂き、
長野県聴覚障害者協会より、伊藤みずほ先生にご講演頂きました♪
第1部は「手話とは」と題し、聞こえのしくみを学びながら簡単な手話を実践しました。
第2部は「防災」をテーマとし、伊藤先生がご経験された千曲川が決壊した台風19号からどう避難したのか、
そして避難所での暮らしについて聴講しました。
聴覚障害の当事者が抱えた不安と恐怖は想像を絶するものでした。
介護福祉士は利用者の方に寄り添うことがとても大切ですが、
安心と安堵をどう伝えていくのか、関わり方を学ぶとても貴重な体験となりました。
◇
また、手話通訳として、松本保健福祉事務所の野村裕美子さん、大町保健福祉事務所の関口友香さんにお越し頂き、
同時通訳のレベルの高さと役割の意義を理解することもでき、有意義な特別講話となりました。
伊藤先生、野村さん、関口さんありがとうございました!
更新日:2021年09月24日
一覧に戻る
オープンキャンパス
資料請求
お問い合わせ
「おでかけ手話講座」を受講しました♪
9月22日(水)特別講話を開講しました!
長野県が手話言語条例に基づき講師を派遣している「おでかけ手話講座」を活用させて頂き、
長野県聴覚障害者協会より、伊藤みずほ先生にご講演頂きました♪
第1部は「手話とは」と題し、聞こえのしくみを学びながら簡単な手話を実践しました。
第2部は「防災」をテーマとし、伊藤先生がご経験された千曲川が決壊した台風19号からどう避難したのか、
そして避難所での暮らしについて聴講しました。
聴覚障害の当事者が抱えた不安と恐怖は想像を絶するものでした。
介護福祉士は利用者の方に寄り添うことがとても大切ですが、
安心と安堵をどう伝えていくのか、関わり方を学ぶとても貴重な体験となりました。
また、手話通訳として、松本保健福祉事務所の野村裕美子さん、大町保健福祉事務所の関口友香さんにお越し頂き、
同時通訳のレベルの高さと役割の意義を理解することもでき、有意義な特別講話となりました。
伊藤先生、野村さん、関口さんありがとうございました!
更新日:2021年09月24日
一覧に戻る