8月5日、社会福祉法人平成会「有料老人ホームせせらぎ」の中田様に来校いただき、「認知症サポーター養成講座」が行われました。
認知症高齢者にやさしい地域づくりを目指して、養成される認知症サポーター。
講座では、現在の高齢化の状況や認知症の症状などのお話があり、学生は真剣に聞いていました。
途中、講師の中田様と本校の工藤先生の名演技も!
認知症高齢者との実際のやりとりがわかりやすく表現されていました。
学生の皆さんは学校で認知症の理解とケアの基本を学んでいます。
今回の講座を通して、正しい知識を深めることはもちろん、
地域の中で介護福祉士が重要な役割となることを実感できたのではないでしょうか。
また、認知症の方の思いに寄り添える介護福祉士を目指したいと決意を新たにしたのではないでしょうか。
学生のみなさんにとって貴重な時間となりました。
ご講義いただきました社会福祉法人平成会の中田様、本当にありがとうございました!
◇
<認知症サポーターとは>
認知症に対する正しい知識と理解をもち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをするために、
認知症サポーターが全国で養成されています。
更新日:2021年08月07日
一覧に戻る
オープンキャンパス
資料請求
お問い合わせ
認知症サポーター養成講座
8月5日、社会福祉法人平成会「有料老人ホームせせらぎ」の中田様に来校いただき、「認知症サポーター養成講座」が行われました。
認知症高齢者にやさしい地域づくりを目指して、養成される認知症サポーター。
講座では、現在の高齢化の状況や認知症の症状などのお話があり、学生は真剣に聞いていました。
途中、講師の中田様と本校の工藤先生の名演技も!
認知症高齢者との実際のやりとりがわかりやすく表現されていました。
学生の皆さんは学校で認知症の理解とケアの基本を学んでいます。
今回の講座を通して、正しい知識を深めることはもちろん、
地域の中で介護福祉士が重要な役割となることを実感できたのではないでしょうか。
また、認知症の方の思いに寄り添える介護福祉士を目指したいと決意を新たにしたのではないでしょうか。
学生のみなさんにとって貴重な時間となりました。
ご講義いただきました社会福祉法人平成会の中田様、本当にありがとうございました!
◇
<認知症サポーターとは>
認知症に対する正しい知識と理解をもち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをするために、
認知症サポーターが全国で養成されています。
更新日:2021年08月07日
一覧に戻る