10月3日(木)に今年度2回目となる防災訓練が行われました。
今回は震度5弱の地震が起こり、そのあとに火災が発生したという設定です。
地震発生時には、頭を守る行動をとり、そのあと火災発生により、外に避難するために1Fへ。
いつもならば、開いているはずの玄関が今回の訓練では開かなくなっています。
学生たちには伝えていなかったので一瞬迷っていましたが、学生自身が避難経路を考えて行動しました。
振り返りの中で、ほかに安全な避難口があったことを確認し、日頃の意識や訓練の重要性を実感したようでした。
そのあとは消火器使用訓練です。
今回は4回目の訓練ということもあり、使用方法もわかってきました。
校舎に戻り、平成会危機管理室 熊井参与による講話をお聞きしました。
日頃の訓練の大切さを学んだ一日となりました。
更新日:2019年10月06日
一覧に戻る
オープンキャンパス
資料請求
お問い合わせ
防災訓練
10月3日(木)に今年度2回目となる防災訓練が行われました。
今回は震度5弱の地震が起こり、そのあとに火災が発生したという設定です。
地震発生時には、頭を守る行動をとり、そのあと火災発生により、外に避難するために1Fへ。
いつもならば、開いているはずの玄関が今回の訓練では開かなくなっています。
学生たちには伝えていなかったので一瞬迷っていましたが、学生自身が避難経路を考えて行動しました。
振り返りの中で、ほかに安全な避難口があったことを確認し、日頃の意識や訓練の重要性を実感したようでした。
そのあとは消火器使用訓練です。
今回は4回目の訓練ということもあり、使用方法もわかってきました。
校舎に戻り、平成会危機管理室 熊井参与による講話をお聞きしました。
日頃の訓練の大切さを学んだ一日となりました。
更新日:2019年10月06日
一覧に戻る