7月5日(木)に本校の関連法人である社会福祉法人平成会主催の市民公開講座
本田美和子先生による『ユマニチュード』研修が辰野町民会館で開催され、学生・教職員全員で参加しました
フランス発祥の『ユマニチュード』は、知覚・感情・言語による包括的なコミュニケーションに基づいたケア技法で、
「人とは何か」「ケアする人とは何か」と問う哲学と、「見る」「話しかける」「触れる」「立つ」の4つの柱を基本とした
150を超える技法から成り立っています。
ケアを受ける方に「大切な存在である」という気持ちで接することで、信頼関係が強まり、コミュニケーションが改善され、
その結果ケアする人の介護負担も軽減されるそうです
今回の研修では、実際のケア技法を映像でも見せていただき、ケアを受ける方が変化していく様子がわかりました。
参加した学生たちは、みんな真剣な面持ちで聞き入っていました
学生たちには、これからある実習、そして職場で今回学んだことを活かしていって欲しいと思います
更新日:2018年07月06日
一覧に戻る
オープンキャンパス
資料請求
お問い合わせ
社会福祉法人平成会主催市民公開講座に参加!
7月5日(木)に本校の関連法人である社会福祉法人平成会主催の市民公開講座
フランス発祥の『ユマニチュード』は、知覚・感情・言語による包括的なコミュニケーションに基づいたケア技法で、
「人とは何か」「ケアする人とは何か」と問う哲学と、「見る」「話しかける」「触れる」「立つ」の4つの柱を基本とした
150を超える技法から成り立っています。
ケアを受ける方に「大切な存在である」という気持ちで接することで、信頼関係が強まり、コミュニケーションが改善され、
その結果ケアする人の介護負担も軽減されるそうです
今回の研修では、実際のケア技法を映像でも見せていただき、ケアを受ける方が変化していく様子がわかりました。
参加した学生たちは、みんな真剣な面持ちで聞き入っていました
学生たちには、これからある実習、そして職場で今回学んだことを活かしていって欲しいと思います
更新日:2018年07月06日
一覧に戻る