1・2年次から実施
各学年の学期末に、国家試験問題等を課題に実力試験を実施します。その中でグループ ワークを行い、分からない部分を調べたり教え合ったりしながら、知識を身につけていきます。教員は学習方法の指導を行いながら、学生自ら学習する力を育てています。
3年次から実施
3年次になると春から「試験対策グループ」を作ります。臨床実習が終わる秋から、このグループでの効果的な学習方法がスタートします。過去の国家試験問題等を課題に、一人ひとりが課題を分担し「お互いに教え合い理解する」学習方法です。仲間と協力して、励まし合うことで広範囲に及ぶ試験内容を克服する基礎学力を養います。一人では解からないこと、理解しづらいことも、仲間の解説で理解できることがたくさんあります。一人で挫けそうな時も仲間の応援がパワーとなり、合格までの原動力になるのです。1グループ1教員が担当し、国家試験まで丁寧なサポートを実施します。
3年次から実施
年間20回程度の模擬試験を実施します。成績表により、学習すべき分野のアドバイス、学習方法の再確認などを実施し、試験後のフォローも行います。
3年次履修科目
国家試験対策が履修科目として組み込まれています。国家試験出題範囲の問題に関して、最近の傾向などを考慮しながら、問題の解き方・解説などを実施し、学生全員の理解向上を目指します。また少人数での補習も行い、各分野における学習のポイントや知識の整理を行います。
本校は一般財団法人職業教育・キャリア教育財団認定のキャリア・サポーター在籍校です。キャリア・サポーターとは、就職活動の指導をはじめ、職業選択への助言や仕事人生の考え方など、学生自身が就職・仕事について自律的に取り組み自己決定できるようになるための支援技術を身につけた指導者です。本校では認定キャリア・サポーターをはじめ全教員が就職関連の相談はもちろん、学校生活や友人関係での悩み、勉強方法など学生のあらゆる相談に対応しています。
基本的な指導 | 求人情報の提供 |
求人情報収集方法 履歴書の書き方 見学会・説明会参加時の心得 面接の練習 送付状・御礼状の書き方 ハローワーク活用方法 |
各種求人情報の校内掲示 求人詳細情報の閲覧サービス 等 |
稲荷山医療福祉センター
信越病院
新生病院
AR-Ex Medical Group
浅間南麓こもろ医療センター
鹿教湯病院
信州上田医療センター(国立病院機構)
丸子中央病院
相澤病院
一之瀬脳神経外科病院
介護老人保健施設 有明苑
介護老人保健施設 ローズガーデン
上條記念病院
桔梗ヶ原病院
社会福祉法人 サンビジョン
白馬メディア
中信松本病院(国立病院機構)
藤森病院
松本中川病院
丸の内病院
飯田病院
岡谷市民病院
介護老人保健施設 かりんの里
介護老人保健施設 アルテンハイム会地の郷
上伊那生協病院
健和会病院
諏訪湖畔病院
諏訪共立病院
諏訪中央病院
NPO法人 まんてん
一宮温泉病院(山梨県)
一宮西病院(愛知県)
石和温泉病院(山梨県)
印西総合病院(千葉県)
鵜飼リハビリテーション病院(愛知県)
宇都宮病院(栃木県)
太田病院(岐阜県)
久我山病院(東京都)
甲府城南病院(山梨県)
甲府病院(山梨県)
狭山神経内科病院(埼玉県)
白川病院(岐阜県)
市立恵那病院(岐阜県)
総合東京病院(東京都)
せせらぎの里(岐阜県)
相武台病院(神奈川県)
苑田会リハビリテーション病院(東京都)
戸田中央リハビリテーション病院(埼玉県)
つねだ整形外科(岐阜県)
中村病院(東京都)
新座病院(埼玉県)
東所沢病院(埼玉県)
笛吹中央病院(山梨県)
湯村温泉病院(山梨県)
三芳野病院(埼玉県)
宗岡中央病院(埼玉県)
守山いつき病院(愛知県)
※法人名略
※50音順